買い目は振り子が教えてくれる!?あらいちゅーが解説するダウジング競馬術の基礎

2025年4月18日 12:35

【画像・写真1枚目】買い目は振り子が教えてくれる!?あらいちゅーが解説するダウジング競馬術の基礎

 競馬用に開発したペンデュラム(振り子)の動きで物事を鑑定する「ダウジング」。競馬予想にダウジングを取り入れている、あらいちゅーさんにコツを解説してもらった。

 【基本はYES/NOチェック】

 ダウジングの基本はYES/NOを確認すること。

 「まず最初に、ペンデュラムを『自分に合わせる』ことが重要です。例えば、コーラと水を用意してください。そして、ペンデュラムをコーラの上に垂らし、心の中で『これはコーラですか?』と問いかけます」

 実演すると、ペンデュラムは右回りでぐるぐると回った。

 次に、水に対して「これは水ですか?」と問いかけても、同じように右回りした。

 「これで自分の場合、YESのサインが『右回り』だとわかります」

【YESのサインは人によって異なる】

 ただし、このYESサインは人によって違う。

 「3割くらいの人は、左回りや横揺れ、縦揺れがYESのサインになる印象です。大切なのは、最初にコーラでもお茶でもお酒でもいいので、正解がわかっているもので自分のYESの動きを見つけることです」

【NOのサインの見つけ方】

 YESのサインを見つけて、NOのサインも知る。

 コーラや水に対し、「これはお茶ですか?」「これはお酒ですか?」などと、あえて違う問いかけをする。その際、YESの時とは異なる反応が出れば、それが自分にとってのNOのサインだ。

【競馬予想への応用】

 YES/NOが判明すれば、実際の競馬予想に応用できる。

 「出馬表の馬名の上にペンデュラムを垂らし、『この馬の単勝を買ってもいいですか?』とか『この馬を3連単に入れてもいいですか?』と質問します。YESのサインが出たら、『これは買いだ』と判断できます」

 YES/NOチェックをしておくことで「どの馬を買うか迷ったときや、あと1点に絞り込む際に、ダウジングは強力な武器になります」と語った。(スポニチ競馬Web取材班・ヤスケン)
【解説動画】
https://x.com/sponichikeiba/status/1913072613615874440

特集

この記者のコラム

他の記者のコラム